国保関ケ原診療所通所・介護予防通所リハビリテーション重要事項説明書
当事業所は利用者に対して通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーションを提供します。事業所の概要や提供されるサービスの内容、契約上ご注意いただきたいことを次の通り説明します。
- 事業者
- 事業所の概要
(3)事業所の名称 国保関ケ原診療所通所リハビリテーション
(4)事業所の所在地 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原2490番地の29
(5)電話番号 0584-43-1122
(6)管理者氏名 所長 森島 眞理子
(7)開設年月 2020年4月1日
(8)事業所の運営方針
事業所の通所リハビリテーション職員は、要介護者または要支援者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法、作業療法,その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能の維持回復を図るものとします。
事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健医療サービス、福祉サービス期間等との密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
- 事業の実施地域及び営業時間
営業日
水曜日・金曜日
サービス提供時間
午後1:00~午後4:00
- 利用定員数
利 用 定 員
10人
- サービス実施時及び中止時の留意事項
(2)利用料金
通所・介護予防通所リハビリテーションを提供した場合の利用料の額は厚生労働大臣が定める基準によるものとし、当該通所・介護予防通所リハビリテーションが法定代理受領サービスであるときは、介護保険負担割合証に記載の割合に応じた額とする。 (利用料金参照)
(3)その他の費用金額
介護保険給付外サービスの支払いを利用者から徴収する。
(4)支払い方法
支払い方法は毎月20日に、前月分の請求をしますので、翌月中にお支払いください。
- 非常災害時の対策
施設において防火管理責任者を定めており、非常災害に備えるために年2回の消防訓練を実施
- 緊急時の対応
- 相談・苦情の受付について
- 開設者 関ケ原町
- 所在地 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原2490番地の29
- 電話番号 0584-43-1122
- 開 設 者 氏 名 関ケ原町長 西脇 康世
- 開設年月 2020年4月
- 事業所番号 2112400722
- 事業所の種類 通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション
- 事業所の目的 事業所の職員が要介護状態・要支援状態の利用者に対し、
適正な通所リハビリテーションサービスを提供することを
目的とします。
- 実施地域 通常の事業の実施地域は関ケ原町の区域とする。
- 営業日及び営業時間
- サービス実施に関する指示・命令
サービス実施に関する指示・命令はすべて事業者が行います。ただし、事業者はサービスの実施にあたっては利用者若しくはその家族の事情・意向等に十分配慮するものとします。
- サービス利用の中止
利用者が都合でサービスを中止する場合には、できるだけサービス利用の午前中までにご連絡下さい。
利用者の体調不良等の理由により、通所リハビリの実施が困難と判断した場合、サービスを中止することが出来ます。この場合の料金の請求はいたしません。ただし、リハビリ実施中の中止についてはこのかぎりではありません。
- 通所リハビリテーションの内容及び利用料その他の費用額等
- 通所リハビリテーションは、医師、理学療法士等リハビリスタッフによって作成される通所リハビリテーション計画及びリハビリテーション実施計画書に基づいて、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行う。
- 緊急時診療等を求める医療機関及び主治医
医療機関の名称
国保関ケ原診療所
所在地
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原2490番地の29
電話番号
0584-43-1122
主治医
- 家族又は身元引受人等の緊急連絡先
氏名
住所
連絡先
○苦情受付窓口(担当者)
国保関ケ原診療所通所・介護予防通所リハビリテーション TEL0584-43-1122
○受付時間 毎週火曜日~金曜日 8:30~17:15
10. 虐待防止について
当事業所は、利用者の人権の擁護、虐待の防止のため、必要な体制整備を行うとともに、従業者に対し、研修等を実施するものとします。
11. 身体的拘束等について
(1)当事業所は、利用者の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束等は禁止します。
(2) 当事業所は緊急やむを得ない場合、その際の利用者の心身状況及び理由等を記録し、保存するものとする。
12. ハラスメント防止について
当事業所は介護現場で働く職員の安全確保と安心して働き続ける労働環境が築けるようハラスメント防止のための指針を作成し、ハラスメント防止に向けて取り組みます。
13. 業務継続計画の策定について
(1)当事業所は、感染症や非常災害の発生時において、利用者に対する介護サービスの提供を継続的に実施するための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画(業務継続計画)を策定し、当該業務計画に従って必要な措置を講じます。
(2) 当事業所は、従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに、定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行います。
介護保険給付費と利用料金
通所リハビリテーション費(1回につき)
所要時間1時間以上2時間未満の場合
1割負担 2割負担 3割負担
- 1.要介護1 369円 738円 1,107円
- 2.要介護2 398円 796円 1,194円
- 3.要介護3 429円858円 1,287円
- 4.要介護4 458円916円 1,374円
- 5.要介護5 491円982円 1,473円
理学療法士体制強化加算 30円 60円 90円
(1日につき)
リハビリテーションマネジメント加算 イ
同意日の属する月から6月以内 560円 1,120円 1,680円
同意日の属する月から6月超 240円 480円 720円
医師が利用者またはその家族に説明した場合(一月につき) 270円
送迎減算 片道▲47円 往復▲94円
(送迎を行わない場合)
実施地域以外の送迎時の利用金額
0以上 ~3km未満
|
100円
|
9km以上~ 12km未満
|
400円
|
3km以上~6km未満
|
200円
|
12km以上~15km未満
|
500円
|
6km以上~9km未満
|
300円
|
15km以上
|
600円
|
介護保険給付費と利用料金
介護予防通所リハビリテーション費(1月につき)
1割負担 2割負担 3割負担
1.要支援1 2,268円 4,536円 6,804円
利用開始月から12月超の利用の場合、1月あたり以下を減算 120円
1割負担 2割負担 3割負担
2.要支援2 4,228円 8,456円 12,684円
利用開始月から12月超の利用の場合、1月あたり以下を減算 240円
実施地域以外の送迎時の利用金額
0以上 ~3km未満
|
100円
|
9km以上~ 12km未満
|
400円
|
3km以上~6km未満
|
200円
|
12km以上~15km未満
|
500円
|
6km以上~9km未満
|
300円
|
15km以上
|
600円
|